むかいひろきのロシア・ブリヤート共和国情報局

ロシアやブリヤート共和国に関する情報を中心に発信しています。ブリヤート共和国で日本語教師として2018年8月~2020年7月まで勤務。2022年夏より同地に渡り再就職した日本語教師のサイトです。

ーおすすめ記事ー

ロシア史重要用語解説!「露土戦争」とは?その2

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ロシア帝国(前身のロシア・ツァーリ国を含む)とオスマン帝国(トルコ)の間で約350年の間に断続的に12回行われた戦争、「露土戦争」について解説します!

前回の記事では、第一次~第五次までを解説しました。今回は高校や大学受験の世界史では「第一次露土戦争」「第二次露土戦争」として扱われる第六次と第七次を解説いたします。

 

大学入試や世界史の授業でなどで役立ちそうな情報をなるべく多く扱っていきたいと思います。受験で出るかもしれない部分や重要な箇所は太字にしました。

露土戦争(ロシア・トルコ戦争)(Русско-турецкая война)

f:id:hiroki1ru:20210210231150j:plain

露土戦争の概要

露土戦争とは、1568年~1570年の第1次の戦争から、1914年~1918年の第12次の戦争まで、約350年の間に断続的に行われた、ロシア帝国(第4次まではロシア・ツァーリ国)とオスマン帝国(トルコ)間の戦争です。

ロシア・トルコ戦争」を漢字で略して表記したものが「露土戦争(ろとせんそう)」です。

前半の戦争では双方互角の戦いでしたが、徐々にロシアが優勢となり、後半の戦争はロシアによるトルコいじめの様相を呈していました。

今回は第六次と第七次の戦争を見ていきます。簡潔に言うと「ロシアによるトルコいじめ」戦争…です。(第五次までの戦争についてはこちらの記事をご覧ください。)

 

第六次露土戦争(1768-1774年)ロシアの勝利

第六次露土戦争は、高校の世界史や大学入試では「第一次露土戦争」として扱われることが多い戦争です。(ロシアでの歴史の区切りと日本の学校の世界史の戦争の区切りはやや異なっています。)

 

この戦争は、1768年にウクライナで起きたポーランド・リトアニア共和国に対する反乱がきっかけでした。この反乱の鎮圧に、ポーランドの同盟国のロシアは軍勢を派遣していました。

反乱の最中、反乱軍の一部が当時オスマン帝国領内だったバルタという町に侵入。それを追ってロシア軍もバルタに侵入し、町を焼いてしまいました。

1768年9月、これに怒ったオスマン帝国がロシアに宣戦を布告したのがきっかけです。この宣戦布告について、ロシアと対立していたフランスや神聖ローマ帝国が、オスマン帝国がロシアに宣戦するように焚きつけたという背景もあります。

f:id:hiroki1ru:20210204232246j:plain

戦勝記念に描かれたエカチェリーナ2世に導かれるロシア軍の絵

1768年9月、オスマン帝国軍と属国のクリミア・ハン国軍は、ロシア領ウクライナに向けて進撃。しかし、ロシア軍はこれを撃退します。

その後もロシア軍は、オスマン帝国軍とクリミア・ハン国軍に対して連戦連勝を続け、クリミア半島を占領します。

オスマン帝国軍も反撃に出ますがほとんど成功せず、1774年キュチュク・カイナルジ条約を結んで講和しました。

 

このキュチュク・カイナルジ条約では

  • クリミア・ハン国のオスマン帝国からの独立
  • ロシアの黒海での艦隊建造権ボスポラス・ダーダネルス両海峡の通行権の獲得
  • ロシアのオスマン帝国内に住む正教徒保護権の獲得
  • ロシアのアゾフ周辺の地域の獲得

などが決められました。

f:id:hiroki1ru:20210204231654p:plain

赤と緑のストライプがオスマン帝国からロシアに割譲した領土。黄色と緑のストライプが独立したクリミア・ハン国。赤がロシア領。緑がオスマン帝国領。

Byzantine Empire Themes 1025-en.svg: User:Cplakidasderivative work: Jarry1250 (talk) - Byzantine Empire Themes 1025-en.svg[1], a map now in the public domain.Spot checked against the maps included in Potemkin: Prince of Princes by SImon Sebag Montefiore and adjusted slightly., CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12729620による

クリミア・ハン国は戦争から9年後の1783年、ロシア帝国に併合されてしまいます。そしてこの条約で獲得した「正教徒保護権」を盾に、ロシアはオスマン帝国への内政干渉を繰り返すようになりました。

 

第七次露土戦争(1787-1791年)ロシアの勝利

第七次露土戦争は、高校の世界史や大学入試では「第二次露土戦争」として扱われることが多い戦争です。(ロシアでの歴史の区切りと日本の学校の世界史の戦争の区切りはやや異なっています。)

 

この戦争は、先述の第六次露土戦争の後、オスマン帝国の属国であったクリミア・ハン国が、1783年にロシアに併合されてしまったことがきっかけでした。

オスマン帝国内では「クリミアを取り戻せ!」という声が徐々に強くなり、ついにスルタン(皇帝)アブデュルハミト1世はロシアへの報復戦争を決意します。

オスマン帝国はロシアに対して「クリミア半島および黒海北岸からの撤退」を要求しますがロシアは拒否。これに怒ったオスマン帝国は1787年8月24日(ロシア暦では13日)、ついにロシアに宣戦布告し、大軍を出陣させました。

この戦争ではオスマン帝国をイギリスとスウェーデンが支援し、ロシアとオーストリアが同盟を組んだため国際問題にもなりました。

f:id:hiroki1ru:20210129232045j:plain

1788年、オチャコフ要塞を陥落させたロシア軍を描いた絵画。この敗北はオスマン帝国皇帝アブデュルハミト1世に大きなショックを与えたという。

戦争は前回と同様、ロシア軍が連戦連勝を重ね、オスマン帝国軍が敗北を重ねるという展開になりました。オスマン帝国軍は序盤はオーストリア軍に対しては有利に戦いを進めていましたが、こちらも徐々に押し返されてしまいました。

 

結局1792年(ロシア暦ではギリギリ1791年)、オスマン帝国を支援していたイギリスとスウェーデンが手を引いてしまい、孤立無援となったオスマン帝国はロシアとの講和に応じました。

この講和条約は「ヤッシー条約」といいます。
ヤッシー条約では…

  • オスマン帝国は、ロシアによるクリミア・ハン国併合を承認すること
  • オスマン帝国は、ロシアにエディサン地方(現・ウクライナ南部)を割譲すること

が決められました。

f:id:hiroki1ru:20210210225414p:plain

赤と緑のストライプがオスマン帝国からロシアに割譲した領土。赤がロシア帝国領、緑・黄緑がオスマン帝国領。

1787-1792_Osmanli-Rus_Savasi.PNG: Original uploader was Vikiyazar at tr.wikipediaByzantine Empire Themes 1025-en.svg: User:Cplakidasderivative work: Jarry1250 (talk) - 1787-1792_Osmanli-Rus_Savasi.PNGByzantine Empire Themes 1025-en.svg[1], a map now in the public domain., CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12717013による

この戦争とヤッシー条約により、オスマン帝国は黒海の制海権を完全に失い、一方ロシアは黒海の自由航行が可能となりました

これにより、ロシアは積極的にバルカン半島へ進出していくことになります。

 

この後、フランス革命に対応するために一時的にロシアとオスマン帝国は手を組みますが長くは続かず、両国は再び戦争を始めることになってしまいました。

 

おわりに

今回は高校や大学入試の世界史で頻出の第六次と第七次の露土戦争を解説しました。世界史では第六次が第一次露土戦争、第七次が第二次露土戦争として扱われることが多いです。

この2つの戦争は、オスマン帝国に対するロシアの優位を決定づけた戦争ともいえます。

今後、第八次以降の露土戦争の記事も更新していくので、よろしければご覧ください。

第一次~第五次まではこちらをご覧ください。

www.hiroki-ru.work

続編はこちらです。

www.hiroki-ru.work

www.hiroki-ru.work

www.hiroki-ru.work